仙台初詣の大本山成田山仙台分院
初詣の大本山成田山仙台分院
2023年初詣参拝のご案内
地下鉄川内駅より無料シャトルバス運行決定!!
地下鉄青葉山駅からは徒歩15分で参拝も便利になりました。初詣は地下鉄で成田山へ!川内駅から無料シャトルバス運行!1月1日のみ 始発11時〜最終15時
地下鉄川内駅から成田山まで無料のシャトルバスを運行いたします。川内駅を11時始発で約15分おきに川内−成田山間をピストン運行しています。
初日の出/初詣
初詣と初日の出が同時にできる成田山JAPAN CALENDAR
成田山仙台分院2014年
初日の出時刻6時50分ころ 成田山屋上からご覧下さい。
2021年どんと祭
成田山仙台分院で2021年(令和3年)どんと祭お焚きあげ式が1月14日10時から厳修されました。大本山成田山仙台分院の初詣
初詣とは、本来、「
初詣の大本山成田山仙台分院では各種イベントが開催され、初詣と同時に初日の出も拝むことができます。
大本山成田山仙台分院の仙台初詣は、お不動さまに年頭の誓いをたて、一年の御加護と幸せを祈願するという大切な年中行事です。
大本山成田山仙台分院の御本尊不動明王は、燃えさかる火炎をもって、私達の
御本尊不動明王の願いは、私たち人間が、不思議な縁により結ばれた地域社会の中で、大自然の恵みを享受し、お互いを尊び助け合い、限りある生命を活かし尽くすことです。
大本山成田山仙台分院には日本で最大級の不動明王像が鎮座しています。青葉山の高台に位置する不動明王像展望台からは天気の良い日に遠く太平洋まで眺望できます。初詣だけでなく神社仏閣で御来光を拝むことができる人気の初詣スポットとしてもよく知られています。

毎年、全国の初詣参拝者数の上位にランクされる千葉県の成田山をご存知の方も多いと思います。当院はその仙台分院になっております。
500台収容の駐車場も完備しており駐車場探しに時間を費やすことなく仙台初詣ができます。また、市営地下鉄東西線の青葉山駅から徒歩15分となっており、仙台初詣参拝には大変便利な立地です。
仙台初詣期間中の開門のご案内12月31日 22:30〜1月1日 17:00
1月2日 9:30〜17:00
1月3日〜15日 9:30〜17:00

※仙台初詣期間中は自由に境内や屋上大仏の参拝ができます。
正月三ヶ日には様々なイベントも開催されます。詳しくはイベント案内をご覧ください。
仙台初詣イベント案内
迎春の和太鼓演奏
正月初詣演奏予定
1月1日 11:00、12:00、13:00、14:00、15:00より
成田山の新年恒例行事となった、和太鼓演奏連「
雄大なその様子を是非ご覧下さい。
仙台初詣獅子舞
また当院境内において、正月1月1日、2日にかけて新年一年間が幸多きものになるように福を招く仙台初詣獅子舞をおこなっております。
良い年になるように獅子に頭を噛まれてみてはいかがでしょうか。
2019年正月仙台初詣獅子舞予定
1月1日 深夜23:40〜01:30
日中10:00〜16:30
1月2日 日中10:00〜14:00
上記毎時刻10分、40分より獅子舞をいたしております。

一休さん、お坊さんと仙台初詣ジャンケン大会
2019年ジャンケン大会予定
1月1日 10:30〜15:00
景品がなくなりしだいジャンケン大会を終了いたします。
「大仏初詣」と「初日の出」
大本山成田山仙台分院境内「大仏」は12月31日22:30〜元旦17:00まで、2日以降10:00〜17:00 までお参りできます。仙台初詣の元旦早朝には大仏が鎮座する屋上展望台から「初日の出」も拝むことができます。大本山成田山仙台分院は市内で初詣と初日の出をともにできる数少ない寺院です。
展望台は修養日(お休み)を除き年中無料で入場できます。

縁日屋台の露店
甘酒やわたあめ、りんごあめなどの露天屋台が並び、盆踊りや神社仏閣の初詣、縁日、祭りなどもおなじようなものがみられます。イベントの風物詩の出店として伝統的なものが多いです。
2019年正月仙台初詣露天予定 1月1日〜1月3日
期間中は例年通り「ドーナツ」「クレープ」「焼き鳥」などの露店が出ます。さまざまなお店も出店予定です。初詣で屋台の味を楽しみませんか。
縁日とは
縁日とは仏様との縁のある日のことで神仏の降誕、示現、誓願などのゆかりのある日を選び特別な祭祀や供養が行われる日のことで参拝し仏さまとのご縁を深めます。この日に参詣すると、普段以上のご利益があると信じられており、特に初詣期間中のお寺参りは定番になっています。
大本山成田山仙台分院初詣の縁日
大本山成田山仙台分院の御仏
初詣で是非お参りしていただきたい成田山に鎮座されている御仏について説明いたします。

- 仙台初詣参拝御仏 不動明王
- 大本山成田山仙台分院の御本尊は、不動明王です。初詣されましたら、感謝の祈りを捧げ、新しい一年の平安と幸せを祈願しましょう。本堂の御本尊不動明王は諸願成就の御仏です。酉年生まれの守り本尊で右手の剣によって一切の障害と煩悩を打ち砕き、左手の索によって人々の平和を末永く守らんとします。
- 不動明王は、さまざまな災いや障害を退け、努力する人を守り助けて願いを叶えてくださる御仏です。護摩祈祷は護摩木という薪をご宝前にて焚き同時に導師は祈願者の氏名、願いを一心に成就するように念じる密教の秘法なのです。その願いは「炎」とともに不動明王に届き、ご霊験により安全を守るとともに事業や商売が順調に進み、家庭の平安など種々様々なご利益を与えてくださるものです。去年の難を捨てるとともに年初めの初詣には会社の安全、事業の反映、家内安全などの願いで不動明王におすがりしてみてはいかがでしょうか。
- 仙台初詣参拝御仏 能満虚空蔵大菩薩
- 本堂の能満虚空蔵大菩薩について
丑年・寅年生まれの守り本尊で合格、学業成就祈願の御仏です。広大無辺の功徳を持つ虚空蔵菩薩は無量の福徳と智慧をそなえ福徳円満を願う人々に惜しみなくこれを与え、すべての祈願にお応えしようとします。 御仏には、それぞれの願意に応えてお力をお貸ししてくださる役割があり、まさしく能満虚空蔵大菩薩は学問・知恵・記憶力増強の御仏です。時節がら初詣は受験も間近になった頃で日々の勉学の力を最大限生かせるように各種試験の合格のお願いをなさってください。ご本堂右側に能満虚空蔵大菩薩さまが鎮座、お祀りされております。
- 仙台初詣参拝御仏 薬師如来
- 本堂の薬師如来について
病気・怪我の回復成就の御仏です。薬師さまは病気平癒、眼病の御仏です。近年は医学も進み多くの病気が改善されてきております。しかし、まだ原因解明の途中や不可解な病気等が次から次と襲ってきます。今も昔も病気がなく健康でいられる事は万人の願いではないでしょうか。ご本堂右側に薬師さまが鎮座、祀りされております。

- 仙台初詣参拝御仏 歓喜聖天
- 本堂の歓喜聖天さまについて
縁結び・恋愛成就祈願の御仏です。聖天さまは夫婦相愛、恋愛成就の御仏です。近年は夫婦が長きにわたって添うことが難しくなってきています。なかなか思うようにいかない恋愛等々、お願いされてはいかがですか。本堂左側に聖天さまが鎮座されております。
- 仙台初詣参拝御仏 弘法大師
- 境内の弘法大師さま
諸願成就(願いがかなう)大本山成田山仙台分院の弘法大師さまの托鉢にあなたの願いをこめて投げ銭をしてください。托鉢から外れた時は繰り返し投げ、托鉢に入れると初詣の願いが成就されます。

- 仙台初詣参拝御仏 水掛地蔵尊
- 境内の水掛地蔵尊
大本山成田山仙台分院の水掛地蔵尊は子授け、供養のご利益があります。
また以下の御仏は大本山成田山仙台分院に鎮座されてはいませんがお守りコーナーに干支別の絵馬があります。 初詣の際に、お立ち寄りください。
- 十二支守り本尊
- 千手観音菩薩、文殊菩薩、普賢菩薩、
勢至 菩薩、大日如来、阿弥陀如来
新春仙台初詣祈祷
大本山成田山仙台分院の仙台初詣祈祷の案内です。
護摩祈祷 初詣
仙台初詣巫女バイト情報
初詣期間中、12月31日〜1月5日頃までお守り授与、毛筆お札書き等の初詣巫女のアルバイト情報です。女性だけでなく、男性の駐車場誘導アルバイトも募集しております。
また仙台初詣での巫女の写真集もあります。巫女の装束の豆知識や先輩巫女のインタビューなどもあります。
仙台初詣の報道関連
仙台初詣について当院が報道されました。
東北復興チャンネルのとうほく復興カレンダー という番組で2014年「初日の出/初詣」について取材を受けました。
初詣の見所が4分間の映像にまとめてあります。
当院の境内仏像や本堂も東日本大震災で被害を受けましたが、修繕も終わり和やかに仙台初詣を迎えることができました。
大本山成田山仙台分院へのアクセス地図
仙台初詣 FAQ(質問と回答)
正月や初詣の素朴な疑問質問を集めました。意味を知り参拝して高いご利益をいただけるように、また和やかに過ごせるように仙台初詣FAQ(よくある質問と回答)にしました。


正月、初詣に関するお話
お正月や初詣に関する昔話、逸話の紹介 お正月の昔話と逸話
正月の花
初詣期間、お正月に飾られることの多い植物、花が多くあります。その由来や縁起の紹介です。 正月の花
正月の料理
正月、初詣にする遊び
お正月や初詣には昔からの正月の遊びがあります。正月の遊びの由来や縁起などの紹介です。
正月初詣縁起物
五穀豊穣、大漁満足、商売繁盛、家内安全、無病息災、夫婦円満、子孫繁栄、招福祈願などの願いのこもった縁起物です。また、神社仏閣のお祭、初詣やご縁日において授与されるものを縁起物といいます。 大本山成田山仙台分院のお守りは、御本尊不動明王の尊い御霊徳を宿した御分身です。多くの人に親しまれている成田山伝統の「身代わり」お守りをはじめ、開運を祈願した「開運」お守り、スポーツや勝負事に勝つ、自分の弱い心を支える「勝」お守りなど、さまざまなお守りを成田山会館にて授与いたしております。大本山成田山仙台分院に来山されてお求めください。
ご利益別・初詣
全国の寺社仏閣のご利益別・初詣
初詣の風習

新年1月1日に、家族や友人、カップルと神社仏閣にお参りするのが初詣だと思われがちですが、初詣の由来は「年
神社仏閣へ参拝をして、お守り、破魔矢、風車、くまでなど縁起物の授与をうけたり、おみくじを引いて境内の小枝に結んできたりしながら、新年がよい一年となるように、そして無事に過ごせるようにと年初めに祈ることが初詣なのです。
初詣は神社それとも寺院?
初詣は神社にお参りしたり、寺院にお参りしたりさまざまです。それは明治時代に神仏分離が行われる以前は、神道と仏教が一体化した「
そのため、神社にお参りしたり、寺院にお参りする初詣の習慣が残っているのです。
警察庁から毎年発表される初詣の参拝者数上位5寺社のうち当院と同じ真言宗智山派に属する成田山新勝寺(仙台分院の本山)と川崎大師平間寺は大変有名なお寺です。
- 1位 明治神宮 約316万人
- 2位 成田山新勝寺 約305万人
- 3位 川崎大師平間寺 約302万人
- 4位 浅草寺 約283万人
- 5位 鶴岡八幡宮 約250万人


初詣の参拝はいつまで

初詣期間は特に決まられていませんが、多くは元旦の1月1日から1月3日までの正月三ヶ日を「初詣」といっています。また、1つの神社仏閣のみに初詣参拝するのではなく、正月三ヶ日のうちに複数の神社仏閣へ参拝するのが初詣の慣例となっている地域もあります。
それでは正月三ヶ日以降は「初詣」ではなくなるのでしょうか。正月三ヶ日にこだわらず松の内がひとつの初詣期間の目安になります。
松飾りや門松を飾っておく元旦から1月15日までの期間を松の内といいます。松飾りや門松は年神様がはいられる目印ですから、年神さまがいらっしゃる松の内が初詣期間なのです。
また、1月14日にどんと祭が行われる習慣があります。その時に正月の松飾りなど飾り物をお
仙台市内の神社・仏閣の仙台初詣情報
住所 :〒980–0845 宮城県仙台市青葉区荒巻字青葉33-2
電話番号:022–225–8640
FAX :022–225–8655