仙台初詣縁日
縁日
大本山成田山仙台分院の縁日
縁日とは初詣縁日 縁日とは仏様との縁のある日のことです。神仏の降誕、示現、誓願などのゆかりのある日を選び特別な祭祀や供養が行われるのが縁日で、参拝して仏様とのご縁を深めます。縁日に参拝すると、普段以上の御利益があると信じられており、特に初詣のお寺参りは定番になっています。

毎月28日が大本山成田山仙台分院の縁日(お不動様の日)




特に、当院では28日のなかでも、10月28日が開山記念日にあたる縁日のため特別祈祷特別行事を執り行なっており、また、12月28日をおさめ不動の縁日、初詣を終え新年ではじめての1月28日を初不動の縁日とよんでご縁を深めています。
それではお不動様のほかの仏さま神さまの縁日についてはどうでしょうか。
- 元三大師・・・1月3日が縁日
平安時代の比叡山延暦寺の開祖である慈恵大師の縁日です。 - 水天宮・・・毎月5日が縁日
水天宮は総本宮が福岡県久留米市にあり、全国に25社あります。 - 薬師如来・・・毎月8日
大本山成田山仙台分院本堂の側仏の薬師如来の縁日です。病気平癒の仏さまです。 - 金毘羅・・・毎月10日が縁日
神仏混交の神さまです。「こんぴらさま」として親しまれています。 - 虚空蔵菩薩・・・毎月13日が縁日
大本山成田山仙台分院本堂の側仏の虚空蔵菩薩の縁日です。智恵、知識や記憶の仏さまで、受験生がよくお参りされます。弘法大師空海が虚空蔵求聞持法を取得したのは有名な話です。 - 日蓮聖人・・・毎月13日が縁日
日蓮宗の宗祖が日蓮聖人です。日蓮聖人の書簡が現在もたくさん残っています。 - 阿弥陀如来・・・毎月15日が縁日
大本山成田山仙台分院納骨堂に阿弥陀如来が安置されています。日本では、もっとも一般的な仏さまです。 - 閻魔・・・毎月16日が縁日
死者を裁く閻魔大王としてよく知られています。 - 歓喜天(聖天)・・・毎月16日が縁日
大本山成田山仙台分院本堂の側仏聖天さまが祭られています。秘仏としてその姿を見ることはできません。 - 千手観音菩薩・・・毎月17日が縁日
大慈悲の仏さまとして千手観音菩薩がいます。 - 観世音菩薩・・・毎月18日が縁日
般若心経の初めにでてくる観自在菩薩が観世音菩薩です。自在に見る事ができる仏さまです。 - 弘法大師・・・毎月21日が縁日
空海としてよく知られる真言宗の開祖です。大本山成田山仙台分院も真言宗に属し、境内に弘法大師空海像をお祭りしています。 - 八幡神・・・毎月23日が縁日
全国いたるところに見かける八幡神社は八幡さまとして特に武家社会で武運の神として信仰されました。仙台にも戦国武将伊達政宗が建立した大崎八幡神社があります。 - 地蔵菩薩・・・毎月24日が縁日
お地蔵さまでなじみ深い菩薩さまです。大本山成田山仙台分院境内にも開山の工事中に地中から掘り出された子育てお地蔵さまが祭られています。 - 愛宕権現・・・毎月24日が縁日
愛宕権現は全国各地にある愛宕神社に祭られています。神仏混交の権現さまで戦の神として戦国時代に武士からの信仰をあつめました。仙台市内にも伊達藩で建立した愛宕神社が随所にあります。 - 天神・・・毎月25日が縁日
大宰府に左遷されそこで亡くなった菅原道真の没後、都では疫病などの様々な異変がおきました。菅原道真は天満天神として崇められ大宰府天満宮が墓所となっています。 - 法然上人・・・毎月25日が縁日
浄土宗の開宗である法然は寺の開祖となることはなく念仏を唱えることを特に重視しました。京都の知恩院に法然上人廟所があります。 - 愛染明王・・・毎月26日が縁日
愛染明王は大本山成田山新勝寺にも祭られています。その功徳は滅罪と招福とされています。 - 大日如来・・・毎月28日が縁日
仏さまの頂点が大日如来で、数多くの仏さまを描いた曼荼羅の中心に位置しています。 - 稲荷神・・・午の日が縁日
大本山成田山仙台分院にも稲荷大明神が祭られ、出世稲荷と呼ばれています。奉納旗を立て祈ると仕事運が増し出世できるといわれています。
平成28年大本山成田山仙台分院初詣露天の予定は1月1日〜1月3日です。
初詣期間中は例年通り「ドーナツ」「クレープ」「焼き鳥」などが出店します。縁日の屋台の味わいを楽しみませんか。




住所 :〒980–0845 宮城県仙台市青葉区荒巻字青葉33-2
電話番号:022–225–8640
FAX :022–225–8655