仙台初詣 >> 初詣の知識

初詣の知識

初詣の知識

初詣の意味と諸説

初詣
 初詣とは、「初参り」とも呼ばれています。
お正月はもともとは神道の儀式なのですが、初詣はそのお正月に神社や寺院などに新年1年間の幸せを祈願するためにお参りをすることなのです。
 初詣の意味としては諸説がありますが、まず古くからある習慣の「年籠り」というものがあります。
これは、その土地の氏神様を祀った神社に、氏である家の主人が家族の幸せやその年の豊作を願ってこもるというものです。これが主に大晦日の夜から元日にかけてこもることから、それが変化して神社やお寺に大晦日から元日にかけてお参りをするという習慣になったそうです。
これが初詣になったという説があります。>
初詣 また大晦日から元日の朝にかけてといいますが、これは年籠りは大晦日の夜を年の初めととらえたり元日の朝を年の初めととらえたりという二つのパターンがあったようです。
 年籠りが初詣として変化した現在では、それぞれ前者のような大晦日の夜にお参りをするという場合は「除夜詣」、後者のような元日の朝にお参りをする場合は「元日詣」と言われています。
現在では「元日詣」が初詣として一般的なものになりました。
 また、大晦日から元旦にまたがってお参りをすることは「二年参り」と呼ばれています。
初詣 また古くから「恵方参り」というのがあるのですが、これはお正月にやってくる「年神様」への信仰によるものです。
お正月は家の前に門松や鏡餅などを飾りますが、これはその年神様を家にお迎えするためにやっていることなのです。
年神様は穀物の神様なので、おせち料理を頂いたあとにその年神様のいる方角にある神社、寺院にお参りをし、その年の豊作を祈るというのが恵方参りでした。
これが後に初詣になったという説もあります。
 初詣はいつまで行けばいいのかというと、恵方参りの際も出てきましたが、家の前に門松などを飾って年神様をお迎えしている期間、年神様がいらっしゃる期間までということになります。
この期間は「松の内」と言われていて、1月7日までと1月15日と諸説あります。
 現在ではその年の恵方にある神社や寺院にお参りをするのではなく、有名なお寺や神社にお参りをする、というパターンが昔と比べて主流になってきているようですが、本来の初詣の由来としてはこの「年籠り」、それから「恵方参り」によるものが大きいとされます。 もちろん、初詣とは新年を良い年で過ごすことが出来るようにとお願いをするお参りなのですから、恵方であるにしろないにしろ有名な神社や寺院にいらっしゃる神仏のお力を頂きにお参りするのは良いことなのではないでしょうか。

初詣のお参りの仕方

初詣のお参り
 初詣で神社やお寺にお参りに行った際に行うことは、まず手を合わせてその一年の安全や幸せをお願いすることですが神社とお寺では少し手順が違います。
 まず神社の場合は、お参りに行ったらまず手水舎に行って手や口を清めます。 このときの手順ですが、
  1. 右手で柄杓を持って、水を汲み、その水で左手を清める。
  2. 反対に持ち替えて右手を清める。
  3. 再び右手に柄杓を持って、水を汲む。その水を左手に受けて口をすすぎ(清め)、静かに出す。
  4. そのあと左手を清める。
  5. 柄杓を立てて、柄の部分を水で洗って清める。
という順番で清めていきます。
そして本殿へ行ってお参りをしますが、この時参道を通るときの注意点としては、中央を歩かないことです。中央は神様の通り道なので通らないようにするのがよいのです。ちなみにこの道は「正中」と呼ばれています。
初詣のお参り 本殿前についたら、お賽銭を投げましょう。
そして、本殿前の鈴を鳴らして、二礼二拍手一礼をして、手を合わせてお願いごとをします。
自分の住所と名前をお伝えし、一年が良い年であるようにお祈りしてください。
 拍手するときは、大きく音を鳴らすことがポイントです。
実は神道のお葬式では、手を合わせる際に音を鳴らさないのだそうなので、普段のお参りや特に初詣など一年の幸せをお願いするときは、絶対に大きく音を鳴らして手を合わせましょう。
 一方お寺の場合は、本堂の前にお線香を立てる場所があったら、そちらでお線香を焚きましょう。
その後、本堂前に行き、お賽銭を投げて手を合わせるのですが、このとき注意すべきことは手の合わせ方です。
 神社では、手を合わせるときに音を出しますが、お寺では、音を出さずに手を合わせる、つまり合掌をします。
ここが、神社とお寺のお参りの仕方で違うところです。
初詣のお参り 初詣に行ってお参りのほかにしたいことといえば、縁起物を求めることやおみくじを引くこと、絵馬にお願い事を書いて奉納することなど、その年一年の幸せを願って行わずにはいられません。破魔矢は特に、厄除けの力を持つとされている縁起物ですので、毎年初詣の時にはぜひ手に入れておきたいです。
さらに、しなければならないことは古いお札やお守りを奉納することです。
 神社やお寺では、一年間その年を守ってくれたお守りやお札を丁寧に浄めて、お焚き上げをしてくださるので、ぜひ奉納しにいきましょう。
 初詣のお参りが無事終わり、心身ともに新たにして帰路につこうとしているときに注意しなければならにことがあります。
「初詣も終えたし、これからみんなでどこか美味しいご飯のお店に食事でも行こうか。」・・などと考えていませんか。
 そのようなことしてはいけません。せっかく初詣に行って、その年一年が良い年であるようにお力を頂いてきたのに寄り道してしまうのは大変にもったいないことなのです。
 初詣の帰り道に寄り道してしまうと、せっかく頂いた福を落としてしまうのだそうです。ですから、初詣から帰るときはまっすぐ帰宅するのがベストなのです。
 新年が良い年でありますように。

喪中の初詣

初詣の寺
 新年の初めに神社やお寺に行ってお参りをする初詣。
ぜひともお参りに行った先で、いろんなご利益にあやかりたいものです。初詣は神社もお寺もはしごしていいと言われているし、どちらをお参りしても、両方お参りしても構わないのですから初詣を沢山楽しみたいものです。
 「喪中」の場合はどうするのだろうと考えたことはありませんか。この場合に初詣に行くとすると神社とお寺では大きく考え方が変わってきてしまうのです。
 結論から言いますと、喪中の期間中の初詣に行くのは、神社は不可、お寺は可です。理由はひとつ、神社とお寺では、「死」に対する考え方がまるで違うのです。
 まずお寺の場合ですが、お葬儀や法要などがとても身近というか、御祈祷も本堂で行いますがそのお葬儀や法要も本堂で行います。お願い事をするときもご供養をするときも、常にご本尊様の御前で、といいましょうか、いつでもどんなときでもご本尊にお参りをすることが可能です。ですから喪中であるにしろないにしろ、そのようなことは関係なく、ご本尊にお参りが出来るので、初詣にお参りをするというのは全然悪いことではなく、むしろ歓迎されていると言っても過言ではないでしょう。
 大本山成田山仙台分院の御本尊お不動さまは亡き人を初七日まで御守護、お導きくださる仏さまです。むしろ喪に服している時こそ、亡き人の追善供養のため、お不動さまにおまいりください。
 次に神社の場合ですが、神社はまず「死」はケガレであるという考え方のもとにあります。ですから喪中期間中はケガレているというふうに見なされてしまいます。神社には行かれないのです。神社によっても違うそうなのですが、基本的には喪中期間中の初詣のお参りは神社は不可、お寺は可ということで覚えておくとよいでしょう。
 ただ、喪中期間にお寺に初詣に行く場合もひとつ注意点があります。初詣は新年を迎える楽しい年中行事ですので、喪中期間の方にとっては少し気分との差が感じられるかもしれません。
 ですからお寺に初詣に行く場合は、逆にお墓参りをしてみたり、あるいは法話を聞きに行くというのもおすすめです。

仙台初詣に関するお問合せは下記にて承ります。
大本山成田山仙台分院
住所  :〒980–0845 宮城県仙台市青葉区荒巻字青葉33-2
電話番号:022–225–8640
FAX :022–225–8655