仙台初詣報道
仙台初詣報道関連情報
大本山成田山仙台分院正月仙台初詣について各報道機関に新聞掲載、放送されました。その一部を紹介します。河北新報 令和4年12月31日 新春ガイド 初詣
成田山国分寺(青葉区)
1日午前11時~午後3時、市地下鉄東西線川内駅から15分沖に無料シャトルバス。青葉山駅徒歩20分。初日の出が見られる屋上は31日午後11時~1日午後5時まで無料開放。無料駐車場500台。招福獅子舞は1、2日、和太鼓演奏は1日。寺務所
朝日新聞 令和4年12月31日 新春ガイド 初詣
成田山国分寺(青葉区)
初祈祷は1日午前0時から。大仏・展望台を無料開放。1日は市営地下鉄東西線川内駅から午前11時~午後3時、約15分おきに無料シャトルバスをピストン運行。無料駐車場(500台)有り。
令和4年 じゃらんnet

成田山 大仏初詣について
<2023年は正月三が日を避けた分散参拝を呼びかけています>成田山仙台分院では初詣とともに、大仏が鎮座する屋上から、初日の出も一緒に見ることができます。境内では「招福獅子舞」や、和太鼓演奏連“千賀”による壮大な「迎春の和太鼓演奏」が行われるほか、わたあめ、りんごあめなどの縁日屋台も軒を並べ賑わいます。 ※地下鉄川内駅から無料シャトルバス運行(1月1日のみ、始発11:00~最終15:00)
令和4年 Yahoo! Japan「ロコ」

会館展望台に、日本一高い不動明王像があることで有名。仙台市内中心部で初日の出が見られる唯一の場所としても知られ、元旦には獅子舞や和太鼓演奏が行われる。
令和4年 Walkerplus

大本山成田山の仙台分院として開基
会館展望台に、日本一高い不動明王像があることで有名.仙台市内中心部で初日の出が見られる唯一の場所としても知られ、元旦には獅子舞や和太鼓演奏が行われる。
見どころ
会館屋上の展望台には日本一高い位置にあるといわれる巨大な不動明王像がある、拝観は無料
令和4年 ウェザーニュース初詣情報

スポット詳細情報
- 由緒・由来 成田山仙台分院は、成田山新勝寺の仙台分院です。みな様に幸せになっていただくことを目的とした寺院です。展望台には、日本一高い不動明王が鎮座され、仙台市街から遠くは松島まで一望できます。不動明王は、御本尊で干支は酉、右手の剣は知恵を左手の索は慈悲を背後の炎は衆生の煩悩を焼き尽くす火炎を表しております。
- 行事 1月1日午前0時~新年大護摩祈祷会を行います。また、迎春の和太鼓演奏(1月1日)、招福獅子舞(1月1日、2日)、ジャンケン大会(1月1日)など無料のイベントもあります。
- 場所 宮城県仙台市青葉区荒巻字青葉33-2
- お問い合わせ 成田山仙台分院
022-225-8640 - 拝観料 無料
- アクセス(電車) 仙台市営地下鉄「青葉山」駅徒歩20分。元旦のみ仙台市営地下鉄「川内」駅から無料シャトルバス運行(始発11時~最終15時)
- アクセス(車) 仙台駅から約20分広瀬通りを駅を背にしてどこまでも直進、県美術館・東北大学川内キャンパスをすぎ、つき当たってL字を道なりに進み、2つ目の信号の角を左にまがり、突き当たりが交番、右手の急な坂を上りきった所。仙台・川内亀岡の上。
- 駐車場 500台(無料)
令和3年12月26日 河北新報 巫女のおもてなし猛特訓

「巫女のおもてなし」猛特訓 初詣に備え研修続く<歳末いろ撮りどり>
参拝客が増える年末年始に向け、仙台市青葉区の成田山仙台分院で、巫女(みこ)を務める女子大学生らが研修に励んでいる。あいさつやお守り授与の作法を学び、年越しの本番に備える。
19日は3人が白衣と緋袴(ひばかま)に身を包み、研修に臨んだ。お守りや縁起物は計約250種。
本番と同じ状況で授与の練習を重ね、案内の文言を頭に入れる。
「けがが良くなるお守りはどれ?」「前厄と本厄の違いは?」。
客役を務める事務員が繰り出す質問にあたふたしながら、丁寧に応じた。
例年、三が日に約6万人が訪れる。臨時の巫女は20人弱を採用する予定。
髪色以外に応募の条件はなく、競争率は約10倍に上る。
国分玲樹(こくぶんれいじゅ)住職(45)は「世間話や突発の出来事に柔軟に対応できる臨機応変さを見ている」と言う。
東北学院大2年上田さくらさん(20)は「巫女装束はかっこいいし、かわいい。子どもの頃からの夢が一つかなった」と喜ぶ。
宮城学院女子大2年宮城朋香さん(20)は「参拝客がすがすがしい気持ちになるように応対したい」と話す。
[成田山仙台分院]初詣の開門期間は12月31日午後10時~1月1日午後5時、2、3の両日は午前9時半~午後5時。
1日は午前11時~午後3時、仙台市地下鉄東西線川内駅から約15分おきに無料シャトルバスを運行する。青葉山駅徒歩15分。無料駐車場500台。
和太鼓演奏とじゃんけん大会は1日、招福獅子舞は1、2の両日行う。仙台市青葉区荒巻青葉33の2。連絡先は022(225)8640。
Walkerplus 令和3年

大本山成田山の仙台分院として開基
会館展望台に、日本一高い不動明王像があることで有名.仙台市内中心部で初日の出が見られる唯一の場所としても知られ、元旦には獅子舞や和太鼓演奏が行われる、また、会館屋上の展望台には日本一高い位置にあるといわれる巨大な不動明王像がある、拝観は無料
- イべントの間催一貫報や植物の間花一見頃期聖、施設の営業持聖等は変更になる湯合があります。
- 表示料金は消興税8%ないし10%の内税表示です.詳細につきまじては、施設および店舗・主催者および運営者へお問い合わせをお願いします。
新型コロナウイルス感染拡大予防対策
【屋内・屋外区分】一部屋外
【スタッフ対策】手洗い・うがい・手指消毒/マスク・フェイスシールド着用/定期検温・体調管理の徹底/距離を意識した接客
【施設内の対策】窓口等に飛沫防止パーティション設置/キャッシュレス対応/定期的な換気/共有部分の定期的な消毒/消毒液設置
【来場者へのお願い】三密回避/体調不良時・濃厚接触者の来場自粛/咳エチケット/入場時の手指消毒・検温/マスク着用/混雑時の入場制限
※取材時点の情報です。新型コロナウイルス感染拡大予防対策・その他の最新情報は、公式サイト等でご確認ください
河北新報 令和3年12月31日 新春ガイド 初詣
新春ガイド 初詣 成田山国分寺(青葉区) 1日午前11時∼午後3時、15分おきに東西線川内駅から無料シャトルバス。青葉山駅徒歩20分。無料駐車場500台。招福獅子舞は1、2日、和太鼓演奏は1日。寺務所022(225)8640
朝日新聞 令和3年12月31日 新春ガイド 初詣
新春ガイド 初詣 成田山国分寺(青葉区)
初祈祷は1日午前0時から。大仏・展望台を無料開放。1日は市営地下鉄東西線川内駅から午前11時∼午後3時、約15分おきに無料シャトルバスをピストン運行。無料駐車場(500台)有り。
仙台初詣報道関連情報 令和2年以前
河北新報 令和2年12月31日 新春ガイド 初詣
新春ガイド 初詣 成田山国分寺(青葉区) 1日午前11時∼午後3時、15分おきに東西線川内駅から無料シャトルバス。青葉山駅徒歩20分。無料駐車場500台。招福獅子舞は1、2日、規模を縮小して行う。1日の和太鼓演奏は取りやめる。寺務所022(225)8640
朝日新聞 令和2年12月31日 新春ガイド 初詣
成田山国分寺(青葉区)
初祈祷は1日午前0時から。大仏・展望台を無料開放。1日は市営地下鉄東西線川内駅から無料シャトルバスをピストン運行。無料駐車場(500台)有り。
全国観るなび 令和2年 初日の出情報

宮城県 | 仙台市青葉区荒巻字青葉33-2
仙台市内中心部で初日の出が見られる唯一の場所です。元旦には獅子舞や和太鼓演奏(コロナで場合により中止のときあり)が行われます。また、会館展望台には日本一高い不動明王像があります。拝観は無料。
掲載の情報は予告なく変更になる場合があります。お出かけ前にはお問い合わせ先へご確認ください。
日の出の時間について
日の出の時間は、太陽の昇る方向に山などの障害物があれば遅くなり、また、標高の高い山などから見る場合は、早くなります。以上のことから、日の出時間はおでかけの目安としてお考え下さい。
詳細は、http://www1.kaiho.mlit.go.jp/KOHO/hatsuhi/ (海上保安庁海洋情報部)のHPなどにあります。
基本情報
- アクセス(鉄道) 地下鉄青葉山駅から徒歩で20分
- アクセス(車) 東北道仙台宮城ICから約30分 JR仙台駅より車で約20分
- 交通注意事項 例年、初日の出に間に合う時間帯に交通機関の運行はない
- 公共交通機関に関する問い合わせ先 仙台市交通局総合案内センター 022-222-2256
- 駐車場 無料
- 問い合せ先 成田山仙台分院 022-225-8640
- URL https://www.hatuhi.info/
- 例年の人出 約6万人
- 日の出時刻 6:53頃
Walkerplus 令和2年 地域トピックス 宮城県仙台市

大本山成田山の仙台分院として開基
会館展望台に、日本一高い不動明王像があることで有名.仙台市内中心部で初日の出が見られる唯一の場所としても知られ、元旦には獅子舞や和太鼓演奏が行われる、また、会館屋上の展望台には日本一高い位置にあるといわれる巨大な不動明王像がある、拝観は無料
- イペントの間催一貫報や植物の間花一見頃期聖、施設の営業持聖等は変更になる湯合があります。
- 表示料金は消興税8%ないし10%の内税表示です.詳細につきまじては、施設および店舗・主催者および運営者へお問い合わせをお願いします。
新型コロナウイルス感染拡大予防対策
【屋内・屋外区分】屋外
【スタッフ対策】手洗い・うがい・手指消毒
【施設・会場内の対策】窓口等に飛沫防止パーティション設置/共有部分の定期的な消毒/消毒液設置
【来場者へのお願い】三密回避/体調不良時・濃厚接触者の来場自粛/咳エチケット/入場時の手指消毒/マスク着用
平成30・31年 ウェザーニュース初詣情報

スポット詳細情報
- 由緒・由来 成田山仙台分院は、成田山新勝寺の仙台分院です。みな様に幸せになっていただくことを目的とした寺院です。展望台には、日本一高い不動明王が鎮座され、仙台市街から遠くは松島まで一望できます。不動明王は、御本尊で干支は酉、右手の剣は知恵を左手の索は慈悲を背後の炎は衆生の煩悩を焼き尽くす火炎を表しております。
- 行事 1月1日午前0時~新年大護摩祈祷会を行います。また、迎春の和太鼓演奏(1月1日)、招福獅子舞(1月1日、2日)、ジャンケン大会(1月1日)など無料のイベントもあります。
- 場所 宮城県仙台市青葉区荒巻字青葉33-2
- お問い合わせ 成田山仙台分院
022-225-8640 - 拝観料 無料
- アクセス(電車) 仙台市営地下鉄「青葉山」駅徒歩20分。元旦のみ仙台市営地下鉄「川内」駅から無料シャトルバス運行(始発11時~最終15時)
- アクセス(車) 仙台駅から約20分広瀬通りを駅を背にしてどこまでも直進、県美術館・東北大学川内キャンパスをすぎ、つき当たってL字を道なりに進み、2つ目の信号の角を左にまがり、突き当たりが交番、右手の急な坂を上りきった所。仙台・川内亀岡の上。
- 駐車場 500台(無料)
河北新報 平成30年12月30日 新春ガイド 初詣
新春ガイド 初詣 成田山国分寺(青葉区)
1日午前11時から午後3時、15分おきに東西線川内駅から無料シャトルバス。東西線青葉山駅徒歩20分。無料駐車場500台。祝福獅子舞は1、2日、和太鼓演奏は1日。寺事務所022(225)8640。

朝日新聞 平成29・30年12月30日 新春ガイド 初詣
新春ガイド 初詣 成田山国分寺(仙台市青葉区)
初祈祷は1日午前0時から。1日は市営地下鉄東西線川内駅から午前11時から午後3時まで15分おきに無料シャトルバスをピストン運行。
河北新報 平成29年12月31日 新春ガイド 初詣
新春ガイド 初詣 成田山国分寺(青葉区)
1日午前11時から午後3時、15分おきに東西線川内駅から無料シャトルバス。東西線青葉山駅徒歩20分。祈祷は1日午前0時と午前9時半から午後3時半の1時間おき(午後0時半は除く)。31日から3日まで無料駐車場500台寺事務所022(225)8640。
リビング仙台2017年新春号 平成29年1月1日 新春ガイド 初詣
お守りめぐり-お守りに願いを託して幸せな1年に!-
歌謡上達御守
芸事の中でも歌の上達を願い、金の音符があしらわれたお守り。持っているとカラオケがうまくなるかも!?


朝日新聞 平成28年12月30日 新春ガイド 初詣
新春ガイド 初詣 成田山国分寺(仙台市青葉区)
初祈祷は1日午前0時から。1日は市営地下鉄東西線川内駅から午前11時から午後3時まで15分おきに無料シャトルバスをピストン運行。
河北新報 平成28年12月31日 新春ガイド 初詣
新春ガイド 初詣 成田山国分寺(青葉区)
成田山バス停徒歩1分。東西線青葉山駅徒歩20分。1日午前0時、午前9時半から午後3時半の1時間おき(午後0時半は除く)に祈祷。31日から3日まで無料駐車場500台寺事務所022(225)8640。
ワンランク上のワンちゃんライフ ハピプレ
ペットと参拝できたり、健康祈願などをしてくれるお寺・神社-宮城県
ハピフレ 平成28年12月21日 新春ガイド 初詣

宮城の旬を伝える情報誌 HAPPYBOXPAPER
2016.12 vol.20 平成28年12月20日
光に包まれて新年を迎えよう!

河北新報 平成27年12月31日 新春ガイド 初詣
新春ガイド 初詣 成田山国分寺(青葉区)
成田山バス停徒歩1分、東北大理学部自然史標本館前バス停徒歩15分。祈祷は1日午前0時と、午善9時半から午後3時半の1時間おき(午後0時半を除く)。 初日の出を見られる展望台を無料開放する。31日から3日まで500台収容の無料駐車場。寺務所022(225)8640

朝日新聞 平成27年12月30日 新春ガイド 初詣
新春ガイド 初詣 成田山国分寺(仙台市青葉区)初祈祷(きとう)は1日午前0時から。市営地下鉄東西線青葉山駅から徒歩20分。
Walkerplus 地域トピックス 宮城県仙台市
平成27年12月26日 新春ガイド 初詣
宮城の旬を伝える情報誌 HAPPYBOXPAPER Vol.08 2015.12
平成27年12月20日

河北新報 平成26年12月31日 大本山成田山仙台分院
新春ガイド 初詣 成田山国分寺(青葉区)
成田山バス停徒歩1分。東北大理学部自然指標本館前徒歩15分。1日午前0時、午前9時半から午後3時半の1時間おき(午前0時半を除く)に祈祷。初日の出が見られる展望台を無料開放する。31日から5日まで無料駐車場500台。寺事務所022(225)8640。
じゃらん2015年2月号関東東北 イベントカレンダー
初詣と初日の出があわせて参拝できる「初日の出」

朝日新聞 平成26年12月29日 新春ガイド 初詣
新春ガイド 初詣 成田山国分寺(仙台市青葉区)
初祈祷(きとう)は1日午前0時から。市営バス東北大理学部自然史標本館前から徒歩10分。初日の出拝観可。
くうねるあびる 2014 vol.1
平成26年8月31日 新春ガイド 初詣
新春ガイド 初詣
インターネットTV air TV 東北復興カレンダー 平成26年1月1日「初詣と初日の出」
皆様、明けましておめでとうございます! インターネットTV air TV 2014年の復興カレンダーは、 成田山仙台分院から、仙台市中心部で唯一見ることができる、初日の出をお送りします。 初詣の様子と併せてお届けいたします。 そして今回は2本立て、松島四大観の一つ「扇谷」から昇る初日の出と鹽竈神社の初詣の様子も撮影してきました。 ぜひご覧下さい。 本年も、とうほく復興カレンダーをよろしくお願い致します。
河北新報 平成25年12月31日 新春ガイド 初詣
新春ガイド 初詣 成田山国分寺(青葉区)
成田山バス停徒歩1分。東北大理学部自然指標本館前徒歩15分。1日午前0時、午前9時半から午後3時半の1時間おき(午前0時半を除く)に祈祷。初日の出が見られる展望台を無料開放する。31日から3日まで無料駐車場500台。寺事務所022(225)8640。

朝日新聞 平成25年12月29日 新春ガイド 初詣
新春ガイド 初詣 成田山仙台分院(022・225・8640)
1日午前0時、9時半、10時半、11時半、午後1時半、2時半、3時半に祈祷。初日の出が見られる展望台を無料開放。駐車場約500台。市営バス「東北大理学部自然史標本館前」下車徒歩10分。
読売新聞 平成25年12月31日 新春ガイド 初詣
朝日新聞 平成25年12月29日 新春ガイド 初詣
河北新報 平成24年12月31日 新春ガイド 初詣
読売新聞 平成24年12月31日 新春ガイド 初詣
朝日新聞 平成24年12月29日 新春ガイド 初詣
読売新聞 平成23年12月31日 新春ガイド 初詣
新春ガイド 初詣 大本山成田山仙台分院(022-225-8640) 午前10時半から午後3時半まで1時間おき(午後0時半はなし)に祈祷。初日の出が見られる展望台を無料開放。駐車場約500台。市バス「東北大理学部自然史標本館前」下車徒歩10分。
河北新報 平成23年12月31日 新春ガイド 初詣
朝日新聞 平成23年12月29日 新春ガイド 初詣
WebR25 平成23年12月28日 新春ガイド 初詣

リクルート ホットペッパー仙台 2011.01(平成22年12月24日)
展望台から「ご来光」を拝み、新年を祝おう
仙台市中心部で初日の出が拝める唯一のスポット。成田山大仏(坐像不動明王)が鎮座する境内の展望台からは太平洋から登る「ご来光」が見られ、同時に「初詣」ができる。元旦には和太鼓演奏やジャンケン大会、祝福獅子舞(1・2日)などが行われ、たくさんの屋台が並び多くの人出にぎわう。「今年もいい年になりますように!」

河北新報 平成22年12月31日 新春ガイド 初詣
朝日新聞 平成22年12月29日 新春ガイド 初詣
新春ガイド 初詣 初日の出
河北新報 平成21年12月31日 新春ガイド 初詣
新春ガイド 初詣 大本山成田山仙台分院(青葉区)への仙台初詣
朝日新聞 平成21年12月29日 新春ガイド 初詣
リクルート ホットペッパー仙台 2010.01 「初詣」と「初日の出」が同時にできる!平成21年12月25日 新春ガイド 初詣

河北新報 平成20年12月31日 新春ガイド 初詣
河北新報 平成19年12月31日 新春ガイド 初詣
成田山国分寺(仙台市青葉区)
成田山バス停徒歩1分、東北大理学部自然史標本館前バス停徒歩15分。1日午前0時と午前1時のほか、午前9時半から午後3時半まで1時間おき(午後0時半を除く)に祈とう。
初日の出を見られる展望台を無料開放する。31-3日、500台収容の無料駐車場。寺事務所022(225)8640。
朝日新聞 平成19年12月30日 新春ガイド 初詣
河北新報 平成18年12月31日 新春ガイド 初詣
毎日新聞 平成18年12月31日 新春ガイド 初詣
朝日新聞 平成18年12月29日 新春ガイド 初詣
読売新聞 平成18年12月31日 新春ガイド 初詣
河北新報 平成18年1月6日 新春ガイド 初詣
毎日新聞 平成17年12月31日 新春ガイド 初詣
新春ガイド 初詣 成田山国分寺
同区荒巻青葉。 1日に景品付きのジャンケン大会。1日に和太鼓演奏、1日、2日に獅子舞など。022-225-0864。
河北新報 平成17年12月31日 新春ガイド 初詣
成田山国分寺(仙台市青葉区)
成田山バス停徒歩1分、東北大理学部自然史標本館前バス停徒歩15分。1日午前0時と午前1時のほか、午前9時半から午後3時半まで1時間おき(午後0時半を除く)に祈とう。
31-3日、500台収容の無料駐車場。寺事務所022(225)8640。
朝日新聞 平成17年12月30日 新春ガイド 初詣
新春ガイド 初詣 成田山国分寺(仙台市青葉区)初祈祷は午前0時から。バス停理学部自然標本館前から徒歩7分。駐車場は500台収容
読売新聞 平成17年12月31日 新春ガイド 初詣
新春ガイド 初詣 成田山国分寺(022-225-8640) 1日午前0時から祈とう。祈とう料5000円から。祝福しし舞(1、2日)、一休さんとジャンケン大会(1日)。駐車場は500台。
平成17年12月20日 仙台タウン情報S-style12月号(482号)

108つの煩悩を浄める大晦日の風物詩。一年の無事を感謝し、来るべき1年をよりよく過ごせるよう、静に祈りながら鐘を突こう。
出かける前に確認!
神社での参拝お祓いは、1.まず2回、深くお辞儀をする。2.「パンパン」と2回手を打つ。3.心の中で「今年もいい年でありますように・・・」。4.最後にもう一度深くお辞儀をする。新しい年を良い一年にするために、年始にはすがすがしい気持ちでしっかりと参拝しよう。一年の計は元旦にあり、だからね。(※本文は神社での参拝の例。お寺では手を打たない、など方法が違うので注意。)
出かける前に確認!
除夜の鐘が108つなのは、人には108つの煩悩があるとされるから。大晦日の夜に厳かに響く鐘の音とともに、自分にとっては捨てがたい愛着や執着(煩悩)をひとつずつ浄め、清らかな心で新年を迎える準備ができる。基本は108つの除夜の鐘だが、全ての参拝客が自由につけるところも多い。時間帯などはそれぞれ異なるので、下の記事をチェックしてしっかりと今年を締めくくろう。
新春ガイド 初詣 成田山国分寺
仙台市青葉区荒巻字青葉33-2 TEL022-225-8640
交/仙台駅より仙台市営バスで成田山バス停下車徒歩1分(元旦を除く)、仙台駅より仙台市営バスで東北理学部前バス停下車徒歩10分
駐/200台
初詣データ
1月1日0:00より新春祈祷が行われる。その他、招福獅子舞や和太鼓演奏なども開催される。
読売新聞 平成16年12月31日 新春ガイド 初詣
新春ガイド 初詣 成田山国分寺
1日午前0時から祈とう。祈とう料5000円から。破魔矢1000円、かぶら矢、くま手2000円から。招福しし舞、一休さんとジャンケン大会、和太鼓演奏。駐車場は500台。
河北新報 平成16年12月31日

新春ガイド 初もうで 成田山国分寺(仙台市青葉区)
成田山バス停徒歩1分(1日は除く)、東北大理学部自然史標本館前バス停徒歩10分、川内亀岡バス停徒歩15分。1日午前0時と1時のほか午前9時半から午後4時半まで1時間おきに祈とう(午後0時半を除く)。31∼3日、500台収容の無料駐車場。寺務所022(225)8640♦
朝日新聞 平成16年12月30日 新春ガイド 初詣
新春ガイド 初詣 成田山国分寺(仙台市青葉区)
初祈祷は午前0時から。バス停理学部自然史標本館前から徒歩7分。駐車場は500台収容。
朝日新聞 平成16年12月30日
新春ガイド/宮城
成田山国分寺(仙台市青葉区)初祈祷は午前0時から。バス停理学部自然史標本館前から徒歩7分。駐車場は500台収容
河北新報 平成16年1月5日
宮城県内初詣で人出状況/トップは塩釜52万人
県警は4曰、正月三が曰(1∼3日)の初詣での人出状況をまとめた。雑踏警備の対象となった県内計50ヵ所の神社や寺の人出は、合わせて約157万9500人で、昨年を2万9000人上回った。元日の天候に恵まれたことなどが、人出の増加につながったとみられる。
人出が最も多かっだのは塩釜神社(塩釜市)の52万人で、昨年を4万5000人上回った。次いで竹駒神社(岩沼市)の43万人で、1万人の増加。大崎八幡宮(仙台市青葉区)も1万5000人増えた。
小原萬蔵神社(白石市)には、昨年の11倍に当たる約1万1000人が訪れた。雪が多く交通の便が悪い地域にあるが、「今年は暖冬で道路状況がよく、福島県側から多くの人が訪れた」(県警地域課)という。
一方、定義山西方寺(青葉区)の人出は大幅に減った。昨年末まで行われた道路工事が影響したとみられる。
初詣で客が集中した元日の県内は、仙台市の最高気温が平年を約3度上回る9.4度まで上がり、3月下旬並みの陽気となった。2日と3日の最高気温も、県平均で平年を2∼3度上回った。
初詣で客が多かった県内の寺社(県警まとめ)
(1)塩釜神社(塩釜市) 520,000(45,000)
(2)竹駒神社(岩沼市) 430,000(10,000)
(3)大崎八幡宮(仙台市青葉区)92,000(15,000)
(4)愛宕神社・仙台虚空蔵尊
(同市太白区)90,000(昨年並み)
(5)東照宮 (同市青葉区)70,000(2,000)
(6)県護国神社 (同)67,000(昨年並み)
(フ)定義山西方寺 (同)42,000(▲22,000)
(8)成田山国分寺 (同)29,000(昨年並み)
(8)柳津虚空蔵尊 (津山町)29,000(3,000)
(10)賀茂神社 (仙台市泉区)22,000(1,000)
【注】1-3日の合計で単位は人。カッコ内は昨年比。▲はマイナス。
朝日新聞 平成15年12月30日
新春ガイド/宮城
成田山国分寺(仙台)初祈祷は午前0時から。バス停理学部自然史標本館前から徒歩7分。駐車場は500台収容
河北新報 平成15年1月5日
宮城県内の初詣で/人出は15 5万人/ほぼ昨年並み
県警は4曰、正月三が曰(1∼3日)の初詣での人出状況をまとめた。雑踏警備の対象にした県内134ヵ所の神社や寺の人出は、合わせで約155万人で、昨年に比ベ1万人少ない程度。大みそかから元旦にかけて県内はおおむね晴れと天候に恵まれ、ほぽ昨年並みの人出だった。
最も多かった塩釜市の塩釜神社の人出は47万5000人で、昨年を1万8000人下回った。次いで岩沼市の竹駒神社で、昨年比2万人増の42万人。仙台市太白区の愛宕神社と隣接する仙台虚空蔵尊が計9万人で昨年より1万2000人増えた。同市青葉区の大崎八幡宮は1万8000人減の7万7000人、県護国神社は昨年並みの7万人だった。
主な寺社で人出の60%以上が集中した元曰の県内は、穏やかな天候だったが、2日は時折雪が降るぐずつき気味の天候だった。
県警地域室は「天候の影響で2曰以降、人出が伸びない寺社もあった。初詣では近所の神社などに出掛ける傾向が年々強まっており、初詣で客が減った寺や神社がある一方、増えたところもあるなど一様ではない」と話している。
<初詣で客が多かった県内の寺社(県警まとめ)>
(1)塩釜神社 (塩釜市)475,000 (▲18,000)
(2)竹駒神社 (岩沼市)420,000(20,000)
(3)愛宕神社り山台虚空蔵尊 90,000(12,000)
(仙台市太白区)
(4)大崎八幡宮(同市青葉区) 77,000(▲18,000)
(5)県護国神社 (同) 70,000(昨年並み)
(6)東照宮 (同) 68,000( 5,000)
(フ)定義山西方寺 (同) 64,000( ▲4,000)
(8)成田山国分寺 (同) 27,000( ▲3,000)
(9)柳津虚空蔵尊 (津山町) 26,000(5,000)
(10)賀茂神社(仙台市泉区) 21,000(1,000)
【注】:1∼3曰の合計で単位は人。カッコ内は昨年比。▲はマイナス。
河北新報 平成14年12月31日 新春ガイド 初詣

成田山バス停徒歩1分(1日は運休)、東北大学理学部自然史標本館前バス停徒歩10分、
川内亀岡バス停徒歩15分。1日午前0時と1時のほか、午前9時半から午後4時半まで1時間おきに祈とう
(午後0時半を除く)。500台収容の無料駐車場。寺務所022(225)8640。
河北新報 平成14年1月7日
初もうで人出昨年を上回る/宮城県内・15万人増
県警は4曰、正月三が曰(1∼3日)の初もうでの人出をまとめた。雑踏警備の対象になった県内130ヵ所の神社、寺院の人出は計約156万人。大みそかから元日にかけでおおむね晴れたことから、昨年を約15万人(10.6%)上回った。
人出が最も多かっだのは塩釜市の塩釜神社の49万3000人で,昨年を4万2000人上回った。次いで,岩沼市の竹駒神社の40万人(昨年比1万人減),仙台市青葉区の大崎八幡宮の9万5000人(3万2000人増)だった。
上位3神社では,3が日のうち元日に60∼73%が集中。昨年は元日が雲に見舞われたのに対し,今年は穏やかな天気に恵まれたため,初もうでの出足も早かったとみられる。
O初もうで客が多かった県内の社寺(県警まとめ)
(1)塩釜神社(塩釜市) 493,000 (42,000増)
(2)竹駒神社(岩沼市) 400,000(10,000減)
(3)大崎八幡宮(仙台市青葉区) 95,000(32,000増)
(4)愛宕神社(同太白区) 78,000(11,000増)
(5)定義如来西方寺(同青葉区) 68,000(12,000増)
(6)県護国神社(同) 67,000(27,000増)
(フ)東照宮(同) 63,000(3,000増)
(8)成田山国分寺(同) 30,000(昨年並み)
(9)賀茂神社(仙台市泉区) 25,000(15,000増)
(10)柳津虚空蔵尊(津山町) 21,000(7,000増)
【注】1∼3日の合計で単位・人。かっこ内は昨年比
河北新報 平成13年12月31日 新春ガイド 初詣
河北新報 平成13年1月5日
正月三が日/初もうで人出、16万3800人の減/宮城県警まとめ
県警は4曰、正月三が曰の初もうでの人出状況をまとめた。雑踏警備に当たった県内2 1ヵ所の神社や寺院では、元日の雪や冷え込みなどの悪天候が響き、前年より16万3800人少ない132万400人にとどまった。
人出が多かった主な寺社は、塩釜神社が前年比8万8000人減の45万1000人、竹駒神社(岩沼市)が増減なしの41万人、愛宕神社(仙台市太白区)が1万人減の6万7000人、大崎八幡宮(青葉区)が1万5900人減の6万3000人ndash;など。
身近な神社では、成田山国分寺(同)が2000人増の2万9000人、桜ケ岡大神宮(同)が1000人増の1万2000人などと、ほぽ平年並みだった。
O1-3曰の初もうでの人出(上位10ヵ所)
単位:100人、カッコ内は前年比、県警調べ
塩釜神社(塩釜市) 4510(880減)
竹駒神社(岩沼市) 4100(増減なし)
愛宕神社(仙台市太白区) 670(100減)
大崎八幡宮(仙台市青葉区)630(159減)
東照宮(同) 600(43減)
定義山西方寺(同) 560(70減)
護国神社(同) 400(250減)
成田山国分寺(同) 290(20増)
賀茂神社(仙台市泉区) 250(増減なし)
日和山鹿島神社(石巻市) 180(22減)
河北新報 平成12年12月31日
新春ガイド 初もうで 成田山国分寺(仙台市青葉区)
成田山バス停徒歩1分(1日は除く)、理学部自然史標本館前バス停徒歩10分、川内亀岡バス停徒歩15分。1日午前0時と1時のほか午前9時半から午後4時半まで1時間おきに祈とう(午後0時半を除く)。500台収容の無料駐車場。寺務所♦電022(225)8601♦
河北新報 平成11年1月31日
新春ガイド 初もうで 成田山国分寺(仙台市青葉区)
東北大学理学部前バス停徒歩10分、川内亀岡バス停徒歩15分。1日午前0時と午前1時半のほか午前9時半から午後4時半まで1時間おきに祈とう(午後0時半を除く)。500台収容の無料駐車場。寺務所♦電022(225)8601♦
河北新報 平成11年1月5日
三が日の人出150万人/前年比12万人減/強風、冷え込み影響/宮城
寺社や海岸
県警は4日、正月三が日に初もうでや初日の出見物に訪れた人でにぎわった主な神社や海岸などの人出をまとめた。元日に冷え込みや強風に見舞われた影響で、塩釜神社、竹駒神社(岩沼市)など多くの神社、寺院で人出が減った。
県警が警備を実施した23ヵ所の寺社、海岸の3曰間の人出は計149万9300人で、前年より12万2800人減った。
塩釜神社は2万3900人減の54万9000人、竹駒神社は5万1000人減の39万6000人、護国神社(仙台市青葉区)は1万3100人減の11万9000人だった。
半面、賀茂神社(泉区)が4500人増の8500人、桜ケ岡大神宮(青葉区)も3700人増の5400人を集めるなど、身近な神社にもうでた人が多かった。
初日の出に繰り出した人は松島海岸7000人、野蒜海岸(鳴瀬町)3000人で、前年と同じだった。
<1–3日の初もうでの人>(上位10ヵ所)
単位:100人、カッコ内は前年比、県警調べ
塩釜神社 5490 (239減)
竹駒神社(岩沼市) 3960 (510減)
護国神社(仙台市青葉区) 1190 (131減)
大崎八幡宮(同) 860 (18増)
定義如来西方寺(同) 800 (15減)
東照宮(同) 705 (73減)
成田山国分寺(同) 340 (226減)
柳津虚空蔵尊(津山町) 270 (60減)
愛宕神社(仙台市太白区) 220 (30減)
日和山鹿島神社(石巻市) 202 (10減)
河北新報 平成10年12月31日 新春ガイド 初詣
朝日新聞 平成10年12月31日
新春ガイド/宮城
成田山国分寺(仙台)初祈とうは午前0時。市バス「成田山」からすぐ。ただし元日は運休。駐車場は200台収容。
朝日新聞 平成10年12月30日
正月ガイド/福島
成田山国分寺(仙台)初祈とうは午前0時。市バス「成田山」からすぐ。ただし元日は運休。駐車場は200台収容。
河北新報 平成9年12月31日
新春ガイド 初もうで 成田山国分寺(仙台市)
成田山バス停徒歩1分(1日は除く)、東北大学理学部前バス停徒歩10分、川内亀岡バス停徒歩15分。1日午前0時と午前1時半のほか午前8時半から1時間半おきに午後4時まで祈とう。350台収容の無料駐車場あり。寺務所♦電022(225)8601♦
朝日新聞 平成9年12月31日
新春ガイド/宮城
成田山国分寺(仙台)初祈祷は午前0時、市バス「成田山」からすぐただし元日は運休。駐車場200台
河北新報 平成9年12月2日 新春ガイド 初詣
縁起物作り始まる

河北新報 平成9年1月5日
宮城県内・三が日/初もうで162万人/県警調べ/好天で昨年を上回る
県警は4曰、県内の主な神社、寺院など23ヵ所の初もうで・初日の出見物(1∼3日)の人出をまとめた。
初もうでは、塩釜神社(塩釜市)の58万4900人(前年同期比2万2900人増)、竹駒神社(岩沼市)の43万人(2万人増)など、昨年より4万7900人多い162万600人の人出でにぎわった。
神社、寺院別では塩釜、竹駒神社に続き、仙台市青葉区の護国神社が14万3100人(6万800人減)。以下、いずれも青葉区の定義如来・西方寺8万9400人(4万4400人増)、大崎八幡神社7万6200人(1万1200人増)、東照宮6万900人(1万4400人増)、成田山国分寺5万2800人(1500人滅)–などの順だった。
県警地域課は「元日が好天となったため人出が増加した。仙台市内の神社に分散化した傾向がみられた」としている。
初曰の出見物は、松島町の松島海岸が2500人増の9800人、鴫瀬町の野蒜海岸が2000人増の5000人に上った。
河北新報 平成8年12月31日
新春ガイド 初詣 成田山国分寺(仙台市)
成田山バス停徒歩1分(1日は除く)、東北大学理学部前バス停徒歩10分、川内亀岡バス停徒歩15分。1日午前0時からと午前1時半から祈とう。350台収容の無料駐車場あり。寺務所♦電022(225)8601♦
毎日新聞 平成8年12月27日
初もうででは159万人/宮城
県警は、主な神社、仏閣など県内23ケ所の初もうで(1月1 ∼ 3日)の人出予想をまとめた。塩釜神社で前年より1万人多い57万2000人の人出が見込まれ、県内全域でも2万6000人多い約159万人を予想している。
成田山国分寺(仙台市) 550,000人
河北新報 平成8年12月26日
初もうで客159万8900人/宮城県警予想
県警は25日、5000人以上が繰り出すとみられる県内の主な神社、寺院の初もうで(1月1 ∼ 3日)初日の出見物の人出予想をまとめた。塩釜神社、岩沼市の竹駒神社など23ヵ所で、今年より約2万6000人多い159万8900人でにぎわうとしている。
塩釜神社の57万2000人(1万人増)、竹駒神社の41万人(増減なし)に続き、いずれも仙台市青葉区の護国神社20万5000人、大崎八幡神社6万7000人(2000人増)、成田山国分寺5万5000人(700人増)など。
東照宮(青葉区)定義山西方寺(同)愛宕神社(太白区)榴ケ岡天満宮(宮城野区)には4万7000–3万5000人の人出があると予想している。
初日の出見物で松島海岸に7300人、鴫瀬町の野蒜海岸に3000人の人出を見込んでいる。
朝日新聞 平成8年1月7日
初もうで・初日の出に153万3千人/宮城
県警は、県内の初もうでや初日の出の人数をまとめた。主要三十二カ所に約百五十七万三千人が繰り出したが、昨年より四万人少なかった。
初もうででは、塩釜市の塩釜神社が三が日で五十六万二千人(昨年比二万人減)、岩沼市の竹駒神社が四十一万人(同)。また仙台市の護国神社が二十万四千人(一万人増)、成田山国分寺が五万四千三百人(二万七百人減)、榴ケ岡天満宮が二万五千人(一万人減)など。
初日の出は松島町の松島海岸で七千三百人(七百人減)、鳴瀬町の野蒜海岸で三千人(二百人減)だった。
県警では、元日から雪まじりの荒れ模様の天候が続いたためとみている。
河北新報 平成8年1月4日
宮城県内・三が日/初もうでの人出減少/県警調べ、塩釜神社は56万2000人
県警は3曰、県内の主な神社、寺院など23ヵ所の初もうで・初日の出見物など三が日の人出をまとめた。
初もうでは、東北一の人出となった塩釜神社(塩釜市)56万2000人(前年同期比2万人減)、第2位の竹駒神社(岩沼市)41万人(前年と同数)を含め156万2400人でにぎわったものの、昨年より3万7200人下回った。
神社、寺院別では塩釜、竹駒神社に続き、護国神社(仙台市青葉区)が20万3900人(前年同期比9900人増)。 以下、大崎八幡神社(同)6万5000人(前年と同数)、成田山国分寺(同)が5万4300人(2万700人減)、東照宮(岡)4万6500人(500人減)、定義山西方寺(同)4万5000人(1000人増)、愛宕神社(仙台市太白区)3万5000人(5000人増)–などの順。
県警地域課では「初もうでの人出が減ったのは、元曰が雪交じりの強風となった」ためとみている。
また初日の出見物は、松島町の松島海岸が700人減の7300人、鴫瀬町の野蒜海岸が2000人滅の2000人にとどまった。
2日と3日の分裂開催となった仙台初売りについては「郊外店の増加や、開催日のバラつきで人出を把握しかねる」(県警地域課)という理由で今年から発表を取りやめた。
河北新報 平成7年12月29日 新春ガイド 初詣

朝日新聞 平成7年12月23日
三が日の人出、168万人と予想県警/宮城
県警は正月三が日の人出予想をまとめた。県警が雑踏警備の対象にしている二十三ヵ所に、延べ百六十八万二千八百人を見込んでいる。元日に天気が悪かった昨年より七万人多い。
また、東部自動車道の岩沼インタチェンジ完成に伴い、竹駒神社は昨年比四万人増で、一月二日に「きんさん・ぎんさん」が来る仙台天道白衣大観音は同一万三千人増、と見られている。
塩釜神社には元日に四十一万人で、周辺が三十一日午後十一時から元日の午後五時まで通行止め、一方通行などの車両規制を実施。三十万人と予想される竹駒神社は三十一日午後十時一元日午後六時の車両規制実施。
主な人出予想は以下の通り。(一月一∼三日)
塩釜神社・五十八万二千人▽竹駒神社・四十五万人▽護国神社一二十万人▽成田山国分
寺・七万六千人▽大崎八幡神社一六万八千人▽東照宮・四万八千人▽定義山西方寺・四万
六千人▽榴ケ岡天満宮一三万五千人▽愛宕神社一三万三千人▽柳津虚空蔵尊・二万五千人
▽仙台天道白衣大観音一二万人▽薬師堂一一万八千人▽日和山鹿島神社一一万二千八百人
▽山神神社一一万人
河北新報 平成7年12月31日
新春ガイド 初詣 成田山国分寺(仙台市)
成田山バス停徒歩1分(1日は除く)、東北大学理学部前バス停徒歩10分、川内亀岡バス停徒歩15分。1日午前0時からと午前1時半から祈とう。350台収容の無料駐車場あり。寺務所♦電022(225)8601♦
河北新報 平成7年12月23日
宮城県内・初もうでの人出 今年上回る予想
竹駒神社など12ヵ所、168万人
県警は22日、県内の主な神社、寺院の初もうでの人出予想をまとめた。仙台東部道路岩沼インターの開設効果が予想される岩沼市の竹駒神社など12ヵ所で人出の増加を見込み、今年より約フ万人多い168万2800人の初もうで客でにぎわうとしている。
5000人以上の人出が予想される県内の神社、寺院は23ヵ所。塩釜神社の58万2000人、竹駒神社の45万人、続いて、いずれも仙台市青葉区の護国神社20万人、成田山国分寺フ万6000人、大崎八幡神社6万8000人など。
東照宮(青葉区)定義山西方寺(同)榴ケ岡天満宮(宮城野区)愛宕神社(太白区)などにも4万8000–3万3000人の人出がある、と予想している。
竹駒神社で4万人、きんさん、きんきん姉妹が来る仙台天道白衣大観音(泉区)で1万3000人の人出の増加を見込んでいる。
初もうでとは別に、「初日の出」見物で松島海岸に8000人、鴫瀬町野蒜海岸に5000人の人出を見込んでいる。
朝日新聞 平成7年1月5日
初もうで客、15万人減少 県警まとめ /宮城
県警は三日、初もうでの人出をまとめた。一位の塩釜神社が昨年より増加したが、竹駒神社など県内各地の神社や寺のほとんどは昨年を大きく下回り、約十五万人少ない百六十一万二千九百人となった。元日の強風と、仙台初売りが二日に繰り上がったことなどが影響したのではないかとみている。
主な寺社の初もうで人出状況(県警調べ)
寺社 人出 昨年比
塩釜神社(塩釜) 582,000 + 5,000
竹駒神社(岩沼) 410,000 −31,000
護国神社(仙台) 194,000 −35,000
成田山国分寺(仙台) 75,300 − 2,000
大崎八幡神社(仙台) 65,000 −43,000
河北新報 平成7年1月4日
初売り人出/仙台は4万4000人増/景気回復と好天影響/県警まとめ/
県警は3曰、県内の主な神社、寺院など23ヵ所の初もうで・初日の出と、初売りの人出をまとめた。
それによると、仙台の初売りは従来の3日から2曰に繰り上がり、前年より4万4000人増えて54万4000人となった。
仙台の初売りは、昭和49年以来21年ぶりに2日開催となり、話題を集めた。人出が伸びた原因について、県警地域課は「景気の回復と、2日が好天に恵まれたことも好作用した」と分析している。
これに対し、石巻商工会の初売り(1、2日)は前年より2万6000人も滅って2万5000人、塩釜(1、2日)は3000人減り9000人となるなど、仙台のあおりを受けた格好だ。
初もうでは、東北1の人出となった塩釜神社(塩釜市)58万2000人、2位の竹駒神社(岩沼市)4 1万人を含め161万2900人でにぎわったものの、昨年より15万5800人下回った。
神社、寺院別では塩釜、竹駒神社に続き、護国神社(仙台市青葉区)力町9万4000人(昨年同期比3万5000人減)となっている。
以下、成田山国分寺(同)が7万5000人(同2000人減)、大崎八幡神社(同)6万5000人(4万3000人滅)、東照宮(岡)4万7000人(1万3000人減)、定義山西方寺(同)4万4000人(1万6000人減)、榴ケ岡天満宮(イ山台市宮城野区)3万5000人(前年同期比同数)、愛宕神社(仙台市太白区)3万3000人(1000人増)–などの順。
県警地域課は「初もうでの人出が減っだのは、元曰が雪交じりの強風となっだのに加え、2日は仙台初売りに人が流れたため」とみている。
また初日の出は、野蒜海岸(鴫瀬町)が2100人滅の5000人にとどまった。
朝日新聞 平成6年12月31日 新春ガイド 初詣
ザテレビジョン-宮城・福島版-平成7年正月特大号 平成6年12月31日


河北新報 平成6年12月27日
『初もうで』は182万6000人予想/宮城県警
『初もうで』は182万6000人予想/宮城県警
県警は2 6日、県内の神社、寺院への初もうでの人出予想をまとめた。拝殿の新築がなった岩沼市・竹駒神社などフカ所で増加を見込み、人出は今年より約6万4000人多い182万6000人-としている。
5000人以上の人出が予想されるのは22ヵ所。塩釜神社の57万7000人、竹駒神社の48万人、続いて、いずれも仙台市青葉区の護国神社23万人、大崎八幡神社12万人、成田山国分寺8万人など。
東照宮(イ山台市青葉区)定義山西方寺(同)榴岡天満宮(同宮城野区)愛宕神社(同太白区)などにも3万–7万人の人出があると予想している。
また、初日の出の見物で鳴瀬町野蒜海岸に7000人、仙台初売りに50万人を見込んでいる。
朝日新聞 平成6年12月3日
国分寺の中は正月くま手、破魔矢の組み立て始まる仙台/宮
城
仙台市青葉区荒巻の成田山国分寺で二日から、正月向けの縁起物の組み立てが始まった。十二月下旬まで毎日、四人の職員がくま手や破魔矢など六種類、約一万体を作る。この日、職員はお清めをした後、お札や弓などの材料を使って組み立てを始めた。すべてが手作業で、初日は計二百体を作り上げた。同寺は、三が日で約八万人の参拝者を見込んでいる。
朝日新聞 平成6年1月5日
苦しい時の…不況反映はつもうで・初売り三が日の人出/宮城
三が日に県内二十三ヵ所の主な寺社を訪れた人は、計百七十六万六千四百人と昨年に比べて約十万七千人増えた。一方、三日の仙台初売りに繰り出した人の数は、過去最高を記録した昨年の約五十七万人から七万四千人減り、四十九万六千人だった。長引<不況を反映してか、苦しい時の神頼みが目立つ年明けだった。
県警のまとめによると、参拝客が最も多かったのは塩釜神社の五十七万七千人で、昨年に比べて一万六千人の増加。次いで、四年前に焼失した社殿を昨年九月に新築した岩沼市の竹駒神社で、昨年より約四万人多い四十三万九千六百人。仙台市では護国神社の二十二万九千人が最も多かった。
仙台市では、三十一日の昼すぎから一日の夕方まで断続的に降り続く雪のなか、大崎八幡神社などに家族連れが多く訪れた。今年で創建九十年の護国神社は「不況を吹き飛ばして福が授かるように」と十人の福娘が、買い求めた参拝客に福矢を手渡した。
一方、初売りの三日、市内の商店街は朝早くからごった返した。三越仙台店では午前九時の開店前に約六千五百人の行列ができ、用意した一万五千個の福袋が売り切れた。藤崎でも、婦人用の衣料品やアクセサリー、バッグなどに人気が集まり、開店十分で福袋が売り切れるコーナーも。
各デパートとも、福袋の主力は一万円前後。三越では百万円以上の高額福袋の個数を昨年の三分の一に減らし、全体の半数を一万円未満に抑えた。「景気低迷で消費は堅実、衝動買いをする人は減りました」と同店。
県警は「初売りの人出はここ十年間、増加傾向にあったが、今年は急に落ち込んだ。長引く不景気を反映しているのでしょうかね」と話していた。
主な寺社の初もうで人出状況(県警調べ)
寺社 人出 昨年比
塩釜神社(塩釜) 577,000 + 16,000
竹駒神社(岩沼) 439,600 + 39,600
護国神社(仙台) 229,000 + 61,000
大崎八幡神社(仙台)108,000 + 13,000
成田山国分寺(仙台) 77,000 + 2,300
東照宮(仙台) 60,000 + 8,000
定義山西方寺(仙台) 60,000 −12,000
榴ケ岡天満宮(仙台) 35,000 + 1,000
愛宕神社(仙台) 32,000 − 2,700
柳津虚空蔵尊(津山) 27,600 − 1,400
河北新報 平成6年1月4日
初もうでに166万人/三が日の人出/仙台発売り7万人減/
県警は3曰、県内の主な神社仏閣など23ヵ所について、初もうで・初曰の出見物など正月三が曰の人出をまとめた。、県内は東北一の人出となった塩釜神社(塩釜市)、第2位の竹駒神社(岩沼市)などを中心に昨年より10万7300人多い176万6400人の人出でにぎわった。
神社、仏閣別では塩釜、竹駒、護国神社(仙台市青葉区)に続き、大崎八幡宮(同)が10万8000人(前年同期比1万3000人増)。以下、▽成田山国分寺(同)7万7300人(2300人増)▽東照営(同)6万人(8000人増)▽定義山西方寺(同)6万人(1万2000人減)▽榴ケ岡天満宮(仙台市営城野区)3万5000人(1000人増)▽愛宕神社(仙台市太白区)3万2000人(2700人減)-の順となっている。初曰の出見物で、鴫瀬町の野蒜海岸に4900人減の7100人、仙台初売りも、昨年より7万4000人も少ないの49万6000人にとどまった。
朝日新聞 平成5年12月31日
新春ガイド/宮城
成田山国分寺(仙台)歳旦(さいたん)祭の時刻午前0時、交通機関市バス「成田山」境内駐車場300台
河北新報 平成5年12月31日
新春ガイド 初詣 成田山国分寺(仙台市)
東北大学理学部前バス停徒歩7分、川内亀岡バス停徒歩15分。1日午前零時からと同1時半から祈とう。1日と2日にはカラオケ大会も。350台収容の無料駐車場あり。寺務所♦電022(225)8601♦
河北新報 平成5年12月30日
宮城県内の神社・仏閣などへの初もうで 171万人/県警予想/竹駒神社は新社殿完成
県警は29日までに、県内の主な神社、仏閣など23ヵ所の初もうでの人出予想をまとめた。それによると、竹駒神社(岩沼市)の新社殿完成などにより、合計で今年より約4万9000人多い170万7500人の初もうで客でにぎわうとみられる。
神社、仏閣別では、塩釜市の塩釜神社は56万1000人、岩沼市の竹駒神社が43万、仙台市青葉区の護国神社が17万人、青葉区の大崎八幡神社は9万5000人、青葉区の成田山国分寺は7万8000人など。このうち竹駒神社は新社殿完成で前年より3万人の増kzが見込まれている。
ほかに定義山西方寺(仙台市)、薬師堂(仙台市)、東照宮(同)、榴ヶ岡天満宮(同)、柳津虚空蔵尊(津山町)なども3万–7万人の人出が予想される。
元日の初日の出の見物では、鳴瀬町の野蒜海岸に今年並みの1万2000人、3日の仙台発売りには今年並みの57万人の人出が見込まれている。
朝日新聞 平成5年12月3日
縁起物お清め正月準備「師」走る成田山国分寺/宮城
仙台市青葉区荒巻の成田山国分寺で二日、正月向けの縁起物のお清めが行われた。寺
の一室に集められた縁起物は、未完成品の熊手(くまで)やお札など。僧侶(そうりよ)がお経を読み上げた後、職員らがーつずつていねいに組み立てていった。同寺によると、組み立て作業は年末まで続くという。
昨年、正月三ヵ日に同寺を参拝した人は約七万五千人。今年は約九万人の参拝客が訪れ
ると予測しながらも同寺は、「不景気だったので正直心配です。来年こそは良い年になるようにお参りしてほしい」と話している。十二月は寺にとっても最も忙しい季節。「師(法師)」が「走る」という「師走」の言葉通りの日々が続<。
河北新報 平成5年1月5日
宮城県内の正月三が日の人出/166万人でにぎわう/平成4年を10万人上回る/
県警は4曰、県内の主な神社仏閣など23ヵ所について、初もうで・初曰の出見物など正月三が曰の人出をまとめた。それによると、県内は東北一の人出となった塩釜神社(塩釜市)、第2位の竹駒神社(岩沼市)などを中心に昨年より10万2000人多い166万人の人出でにぎわった。
神社、仏閣別では塩釜、竹駒、護国神社(仙台市青葉区)に続き、大崎八幡宮(同)が9万5000人(前年同期比1000人増)。以下、定義山西方寺(仙台市青葉区)7万9000人(1万9000人増)▽成田山国分寺(同)フ万5000人(800人増)▽東照営(同)5万2000人(1万5000人増)▽榴ケ岡天満宮(仙台市営城野区)3万4000人(3500人増)▽柳津虚空蔵尊(津山町)2万9000人(1000人減)-の順となっている。初曰の出見物で、鴫瀬町の野蒜海岸に5200人増の1万2400人、仙台初売りに500人増の57万人がそれぞれ詰め掛けた。
河北新報 平成4年1月13日
「今年に幸あれ」/各地で伝統行事「小正月」/どんと祭/宮城県内
成田山国分寺(仙台市青葉区)午後6時に火入れ。15日午前零時半まで。
河北新報 平成4年12月30日
初もうで客増えそう/宮城県警予想/神様、不況吹き飛ばして/県警は29日、県内の主な神社、仏閣など29ヵ所の初もうでの人出予想をまとめた。それによると、駐車場整備などにより、4カ所で人出の増
初もうで/158万人上回りそう/宮城県警:予想
県警は29日、県内の主な神社、仏閣など20ヵ所の初もうでの人出予想をまとめた。それによると、駐車場整備などにより、4カ所で人出の増加が見込まれることから、新年は今年より約2万8000人多い158万4000人の初もうで客でにぎわいそうだ。
神社、仏閣別では、塩釜市の塩釜神社は55万人、岩沼市の竹駒神社は40万2000人、仙台市青葉区の護国神社14万人、仙台市青葉区の大崎八幡神社は9万5000人、青葉区の成田山国分寺はフ万5000人で、いずれも今年並みとなっている。。
ほかに定義山西方寺(仙台市)、柳津虚空蔵尊(津山町)、薬師堂(仙台市)、東照宮(同)、榴ヶ岡天満宮(同)なども3万一6万人の人出が見込まれている。
初日の出見物で、鳴瀬町の野蒜海岸に今年並みの7000人、仙台発売りに今年より1万人少ない56万人の人出が予想されている。
河北新報 平成4年12月31日
新春ガイド 初詣 成田山国分寺(仙台市)
東北大学理学部前バス停徒歩7分、川内亀岡バス停徒歩15分。1日午前零時からと同1時半から祈とう。1日午前10時40分午後零時10分、同1時40分、同3時10分から、カラオケ大会。350台収容の無料駐車場あり。寺務所♦電022(225)8601♦
河北新報 平成3年12月30日
初もうで客増えそう/県警150万人の人出を予想/県警は29日、県内の主な神社、仏閣など19ヵ所の初もうでの人出予想をまとめた。それによると、新年は暖冬などの影響で今年より約1万4000人多い150万人
初もうで客増えそう/県警:L50万人の人出を予想
県警は29日、県内の主な神社、仏閣など19ヵ所の初もうでの人出予想をまとめた。それによると、新年は暖冬などの影響で今年より約1万4000人多い150万人の初もうで客でにぎわいそうだ。
神社、仏閣別では、塩釜市の塩釜神社は今年より2000人多い55万人、岩沼市の竹駒神社が8000人増の40万人、仙台市青葉区の護国神社は今年並みの12万人、仙台市青葉区の大崎八幡神社は1万2500人減って10万人、仙台市青葉区の成田山国分寺は5500人増えてフ万人などとなっている。
ほかに定義山西方寺、東照宮、榴ヶ岡天満宮、愛宕神社、薬師堂(以上仙台市)、柳津虚空蔵尊(津山町)なども2万一5万人の人出が見込まれている。
初日の出見物では、仙台市宮城野区の仙台港に2000人多い1万人、鳴瀬町の野蒜海岸に今年並みの6000人が繰り出しそう。
河北新報 平成3年12月31日
新春ガイド 初詣 成田山国分寺(仙台市)
東北大学理学部前バス停徒歩7分、川内亀岡バス停徒歩15分。1日午前零時からと同1時半から祈とう。1日午前10時半からと午後1時半からカラオケ大会も。350台収容の無料駐車場あり。寺務所♦電022(225)8640♦
河北新報 昭和62年12月31日
新春ガイド 初詣 成田山国分寺(仙台市)
東北大学理学部前バス停徒歩7分、川内亀岡バス停徒歩約15分。2日以降仙台駅前から直通市営バス15分。1日午前零時から祈とう。祈とう者対象に新春初占い祭。1、2の両日境内で縁起初獅子舞、もちつき、もちまき。問い合わせ先は同寺務所♦電022(225)8640♦
河北新報 昭和61年12月31日
新春ガイド 初詣 成田山国分寺(仙台市)
東北大学理学部前バス停徒歩7分、川内亀岡バス停徒歩約20分。2日以降仙台駅前から直通市営バス15分。1日午前零時から元旦祈とう。祈とう者対象に新春初占い祭。1、2の両日境内で縁起初獅子舞、もちつき、もちまき。問い合わせ先は同寺務所♦電(225)8640♦
住所 :〒980–0845 宮城県仙台市青葉区荒巻字青葉33-2
電話番号:022–225–8640
FAX :022–225–8655