仙台初詣 >> 正月の花

正月の花

正月の花

正月飾りなどをして準備が終わると初詣ですね。正月に飾られる花や植物の由来を紹介します。

初詣、お正月に関する花、植物の紹介

正月の花松

 正月は神様を家に迎えて、新しい年の始まり、新しい生命をもらう儀式の日です。正月は別名に松の節句があり、この名からも良く分かります。正月に神様が来る目印になる為に、高く大きく目立つものが考えられました。神様がよる"依代"として門松を建てました。正月の門松の始まりは、神様が降臨するよりしろとして庭に1本の大きな松の木を立てたことによります。日本の伝説や昔話の中にも、度々神様が降り立つ場所として松が登場します。
 また、松は常緑樹で、一年中青い為、永遠の命を象徴し、縁起のよいものとして考えられています。また、樹木の中でも樹齢が数千年のものもあり、長寿、不老といったおめでたいものとされ、そういった不変性からも正月の"依代"として松が選ばれたのでしょう。
正月の花竹

 寒い冬にも葉を落とさず青々としている上、曲がらずまっすぐな性質、まっすぐに伸びる沌枠な姿と正しい節目が節操を象徴しています。嵐や強風の中でも折れないしなやかなたたずまいが縁起のよいものとされています。成長が早いので"生命力"を意味します。
正月の花梅

 様々な花に先駆けて早く咲き、実がなるので"出世、開運"を意味します。厳しい寒さの中で芳香ただよい、清らかな花を咲かせるところから縁起のよいものとされています。お正月に飾る門松は、松と竹で構成されていますが、その理由は、松・竹・梅は歳寒三友/厳寒三友と称して、厳しい冬でも葉が枯れないために使用されてきました。枯れない強さから正月の「縁起物」として尊ばれたのです。
正月の花福寿草
福寿草
 早春の花フクジュソウは、漢字で福寿草と書き、その漢字の意味からも大変 おめでたい正月の花として使われます。福寿草は元日草がんじつそう朔日草ついたちそうの別名もあり新年正月を祝う花にふさわしいのです。
正月の花葉牡丹
葉牡丹
 葉牡丹は牡丹の代わりに使われてきたとされています。牡丹は別名富貴花と言い花の王様、百花の王とも呼ばれ、貴重でおめでたい花です。葉牡丹は牡丹とよく似ていることから、江戸時代には正月飾りとして親しまれていたという記録があります。 重なり合った葉が牡丹の花のように美しい事から牡丹の代用品として広く広まったとされています。
正月の花水仙
水仙
 厳しい寒さの中に美しい花と大変良い香りがあることからお正月の花によく使われます。雪の中でも咲き、いち早く春の訪れるために咲くので雪中花という別名があります。水仙は中国の漢文にでてくるものから付けられたようで、美しい花の姿と強い芳香のある姿がまるで仙人のようなところから命名されました。
正月の花千両
千両、万両
 寒い季節に赤い実を豊かにつける貴重なものであることから、花や葉、実の少ない時期にその価値は千両・万両のお金に値するという意味から名づけられたとされています。おめでたい名前がついているので正月の花に欠かせない花となっています。お金の意味の名前がついていることから、商売繁盛・金運向上などの縁起物となっています。万両と千両は全く違う種類の植物ですが千両は葉の上の方に実をつけます。
その為、実を鳥に食べられやすいのです。万両は葉の陰に実をつけるので見つけにくく食べられにくいのです。その為、実が多く残っているから万両となったという説があります。
正月の花南天
南天
 南天は難を転じて福となすというのに通じて、古くから「悪魔降伏の木」「不浄汚れを払う」とされてきました。古い住宅のほとんどの庭に必ず植えられてきました。
正月の花万年青
万年青おもと
 万年青は漢字の通り、年中、美しい緑の葉と冬に美しい赤い実がつきます。新しい葉は古葉と向かい合わせに伸び、新しい葉が成長すると古い葉が朽ちてなくなります。年中美しい緑の葉の姿から、永遠の繁栄に結びつけ、若い葉が出てきてから、外側の古い葉が朽ちます。またその葉同士の間に実を持ち、代々が一株であることから子孫繁栄、不老長寿などの意味からも正月に喜ばれる花です。
そのため、昔から正月の床飾りにふさわしいとされています。
椿
 椿は花首からぼとっと落ちますので、武家社会では首が落ちると避けられていたようで、その名残であまり良いイメージを持たない人も多いかと思います。近年では椿の美しさからお正月のお花に用いられます。寒い季節にも花をつけているものがあり、白の椿は純白、新しい始まりをイメージするものとして扱われます。
正月の花薔薇
薔薇
 中国名では長春といい、春が長く続くとか春が長きに渡り続くという意味があります。そこから、四季を通じて花があるという意味もあり、おめでたい花とされます。日本では昔から棘のあるものは好まれませんでしたが、最近では紅白の色合いで使ったり、花が美しいので棘を取り飾る人もいます。種類によっては棘がないものもあります。
正月の花枝垂柳
枝垂柳
 お正月には金銀に化粧された柳や結び柳として飾られます。柳は中国の古俗にならったもので、遠方へ旅立つ人が無事に目的地につけるように、柳の枝を手折って環をつくり、それを餞としたことに由来します。新年に飾ることで、新しい年が無事に過ごせるように飾ります。
正月の花蘭

 松・竹・梅・蘭は四君子といい、日本でもおめでたい柄として知られています。中国の高い知識人のことを花にたとえたことを言います。
ほのかな香りと花に気品があることから正月花にはかかせない花材とされています。
正月の花菊

 菊は秋の花ですが、現在では年中手に入るのでよく正月でも利用されています。菊は晩秋の寒さの中で鮮やかに咲く姿が生命力の強さを思わせます。また中国の伝説や重陽の節句では菊の成分が体に良く、長生きできると信じられています。この事から、高貴なものとして、また不老長寿の花とされています。
正月の花橙

 冬を越して翌年になっても実が落ちないため、だいだいが代々を連想させ、正月のしめ飾りに用いられます。代々から子孫繁栄という願いがこめられています。
実が熟すと青から、冬にだいだい色に変わりますが、木から落ちずに大きく実り、そのまま次の年の夏まで残るものがあります。そうするとだいだいからまた緑になります。 そこから、回青橙 という別名もある。
正月の花裏白
裏白
 葉の裏面が白い事からウラジロといいます。ウラジロの葉は正月のしめ飾りやお餅の代々の下に使います。裏が白いことから、後ろ暗い事のないようにということで、飾る場合は裏の白い面を表にします。また、裏が白いということから、共に白髪が生えるまでという説もあります。
 また葉の形が漢字の八に見えて、末広がりで縁起が良いいとされています。古い葉が枯れてしまっても必ず次の新しい葉が生えてきて、枯れてなくなることがないことから、常に栄える、子孫繁栄などの意味とされます。
正月の花譲葉
譲葉
 5月5日の端午の節句の柏と同様に、新しい葉が成長した後に古い葉が落ちるため、子孫繁栄と言われています。古い葉の親の代から新しい葉の子の代へ、また、子の代から孫の代へと順々に世代交代し続いていくという願いを結びつけて用いられています。
仙台初詣に関するお問合せは下記にて承ります。
大本山成田山仙台分院
住所  :〒980–0845 宮城県仙台市青葉区荒巻字青葉33-2
電話番号:022–225–8640
FAX :022–225–8655