正月のおせち料理
正月のおせち料理
おせち料理について
正月といえばおせち料理はなくてはなりません。その食材が使われるいわれや意味をとりあげます。

黒豆
まめまめしくという単語にかけて、陽に焼けるほどまめまめしく良く働けるようにという意味があります。
また、まめに暮らすことからから健康を表し一年の「無病息災」にすごす正月の願いもあります。
まめまめしくという単語にかけて、陽に焼けるほどまめまめしく良く働けるようにという意味があります。
また、まめに暮らすことからから健康を表し一年の「無病息災」にすごす正月の願いもあります。

数の子
数の子は小さな卵がたくさん集まっていて非常に数が多いので子孫繁栄や子沢山になるようにという正月の願いがあります。
数の子は小さな卵がたくさん集まっていて非常に数が多いので子孫繁栄や子沢山になるようにという正月の願いがあります。

田作り
昔、田畑の肥料としてカタクチイワシの稚魚が使われていました。ゴマメ、五万米とも呼ばれています。
田作りという名称もごまめと同様に、この魚が肥料だったことに由来し豊作を正月に願う食べ物です。
昔、田畑の肥料としてカタクチイワシの稚魚が使われていました。ゴマメ、五万米とも呼ばれています。
田作りという名称もごまめと同様に、この魚が肥料だったことに由来し豊作を正月に願う食べ物です。

昆布
「よろこぶ」という語呂合わせという説が一般的です。昆布には子生婦という字をあてる場合があります。
喜びごとが多く、正月に一家の幸せを祈ります。
「よろこぶ」という語呂合わせという説が一般的です。昆布には子生婦という字をあてる場合があります。
喜びごとが多く、正月に一家の幸せを祈ります。

かちぐり
「勝つ」にちなんでいます。
「勝つ」にちなんでいます。

鯛
「めでたい」に通じる語呂合わせです。
鯛はおめでたい魚としてあまりにも有名です。
「めでたい」に通じる語呂合わせです。
鯛はおめでたい魚としてあまりにも有名です。

栗きんとん
漢字では金団 と書き、意味は財宝をあらわします。
栗の色からも、財宝を連想させ、金運を招く、繁盛、繁栄など正月の願いが込められています。
漢字では
栗の色からも、財宝を連想させ、金運を招く、繁盛、繁栄など正月の願いが込められています。

錦卵
黄身と白身の2色から作られる錦卵は黄色が金、白が銀を表しています。
金銀財宝の象徴とされます。
黄身と白身の2色から作られる錦卵は黄色が金、白が銀を表しています。
金銀財宝の象徴とされます。

子孫が繁栄するようにとの正月の願いが込められています。

里芋
里芋は土の中に子芋、小芋がたくさんつくことから、子宝に恵まれる、子だくさんの象徴とされています。
里芋は土の中に子芋、小芋がたくさんつくことから、子宝に恵まれる、子だくさんの象徴とされています。

海老
腰を曲げ、長いひげがついている姿が老人のように見えるため,長寿の願いを表わします。
また、海老の腰が曲がっている姿から、腰が曲がるまでも長生きできるようにという意味もあります。
腰を曲げ、長いひげがついている姿が老人のように見えるため,長寿の願いを表わします。
また、海老の腰が曲がっている姿から、腰が曲がるまでも長生きできるようにという意味もあります。

たたき牛蒡
形や色が豊作のときに飛んでくると伝えられている黒い瑞鳥を連想させる事から豊作を願って食べられます。
形や色が豊作のときに飛んでくると伝えられている黒い瑞鳥を連想させる事から豊作を願って食べられます。

蓮根
レンコンには穴が開いていて、向こう側が見えるため、見通せることから、その穴を通して将来を見通せるようにとか未来の見通しがきくという意味で縁起をかついだものです。
レンコンには穴が開いていて、向こう側が見えるため、見通せることから、その穴を通して将来を見通せるようにとか未来の見通しがきくという意味で縁起をかついだものです。

伊達巻き
達は華やかとか派手という意味です。卵料理でも華やかさがあるということで、使われるようになりました。
色や形が綺麗なからおせち料理に用いられ、語呂合わせなどではないようです。
巻いている形が着物の反物のように見えるため、着るものに困らないという意味から繁盛、繁栄の意味という説もあります。
達は華やかとか派手という意味です。卵料理でも華やかさがあるということで、使われるようになりました。
色や形が綺麗なからおせち料理に用いられ、語呂合わせなどではないようです。
巻いている形が着物の反物のように見えるため、着るものに困らないという意味から繁盛、繁栄の意味という説もあります。
お子さんにも好まれ調理時間が短く簡単なおせち料理を紹介します。
自家製のおせち料理の味はまた格別です。

正月のおせち料理 海老マヨネーズ
調理時間15分
海老マヨネーズはお子さんの好物です。そのまま召し上がっても、おむすびの具にしても大変重宝します。下ごしらえがいらず、海老とネギをいためるだけですぐに出来上がってしまいます。
材料(2人前)
・殻つき無頭海老 8尾 ・ネギ 1本 ・ニンニク 1片 ・ショウガ 1片 ・マヨネーズ 大サジ2はい ・ゴマ油 ・塩 ・粗びき黒コショウ ・酒 ・砂糖
調理時間15分
海老マヨネーズはお子さんの好物です。そのまま召し上がっても、おむすびの具にしても大変重宝します。下ごしらえがいらず、海老とネギをいためるだけですぐに出来上がってしまいます。
材料(2人前)
・殻つき無頭海老 8尾 ・ネギ 1本 ・ニンニク 1片 ・ショウガ 1片 ・マヨネーズ 大サジ2はい ・ゴマ油 ・塩 ・粗びき黒コショウ ・酒 ・砂糖
- 海老は殻をむき、背開きにして背ワタを取り除きニンニク、ショウガをみじん切りにしネギは6〜7cm長さの斜め切りにする。
- フライパンを熱してゴマ油大さじ1はいを引き、ネギを強火でいため焼き目がついたら海老を加えて、塩・黒コショウそれぞれ少々をふりかけ、ニンニクとショウガを加えていためる。
- 酒大サジ1はいを加えてさっと炒め、火を止めて、マヨネーズ、砂糖小さじ半分を加えてからめる。

正月のおせち料理 レンコン饅頭
調理時間20分
レンコンを嫌いなお子さんが結構います。このレンコン饅頭ならきっと喜んで召し上がってくれるでしょう。
材料 4人前
・レンコン 300g ・殻つき海老 4尾 ・ギンナン 12ケ ・あん【ダシ 3/4カップ、ミリン 大サジ1、醤油 大サジ1、カタクリ粉(水溶き) 大サジ1.5】 ・すりおろしたユズの皮 少々 ・塩 小さじ1/2
調理時間20分
レンコンを嫌いなお子さんが結構います。このレンコン饅頭ならきっと喜んで召し上がってくれるでしょう。
材料 4人前
・レンコン 300g ・殻つき海老 4尾 ・ギンナン 12ケ ・あん【ダシ 3/4カップ、ミリン 大サジ1、醤油 大サジ1、カタクリ粉(水溶き) 大サジ1.5】 ・すりおろしたユズの皮 少々 ・塩 小さじ1/2
- れんこんは皮を厚めにむき、目の粗いおろし金ですりおろす。皮は「れんこんの皮のきんぴら」に使えるのでとっておきましょう。
- えびは殻、尾、背ワタを取り除き、4等分に切って塩少々をふる。ぎんなんは殻を除き、ゆでて薄皮をむく。
- 1のれんこんの汁けを絞らずにボウルに入れ、塩小さじ1/2を加え、よく混ぜる。
- 耐熱皿に3を4等分にしてのせ、2のえびとぎんなんを等分にのせ、蒸気の上がった蒸し器で3分間くらい蒸す。
- あんをつくる。鍋にだし、みりん、しょうゆを入れて火にかけ、煮立ったら火を止め、水溶きかたくり粉を加えてよく混ぜる。再び火にかけて混ぜ、とろみがついたら火から下ろす。
- 4を器に盛り、5のあんをかけ、柚子の皮を散らす。
七草
1月7日の朝は、家族の無病息災を祈って、七草がゆを食べる習慣があります。この習慣が生まれたのは江戸時代のことといわれています。春の七草というのは、せり、なずな(俗にいうぺんぺん草)、ごぎょう(母子草)、はこべら(はこべ)、ほとけのざ、すずな(かぶ)、すずしろ(大根)の七種です。最近では、八百屋やスーパーデ、セットにして売っています。
七草がゆは、酒やおせち料理などのごちそうを食べ過ぎて疲れ気味の胃腸を休めるための智恵ともいわれています。七草がそろわなくても、季節の野菜を入れて炊いた、さっぱり味のおかゆで体調を整えるのもよいでしょう。
住所 :〒980–0845 宮城県仙台市青葉区荒巻字青葉33-2
電話番号:022–225–8640
FAX :022–225–8655